アホウドリの散策

旧アホウドリ天文台です

2惑星間の角度とサビアンシンボル

 

 ヘリオセントリックで12サインを言うときに、地球の春分点を基準の♈0に用いるということについては、「それもあり。それも使える」と思うようにはなりましたが、「でもなんでヘリオセントリックなのに、地球を特別に扱うの?」という疑問がなくなったわけではありません。

 ですから、地球春分点以外の起点の取り方についても、やっぱりあれこれ考えます。

 前に、冥王星を基準にしたらどうか? なんて案も出してみましたが、そのあたりをもう少し押し進めて、惑星同士の相対的角度で考えたらいいのでは? ということを今回は書いてみようと思います。

 

 

 冥王星を基準にするというのは、冥王星を♈0として、その冥王星から、他の惑星の角度を左回りに見ていることになります。

上図のような位置に冥王星♇と惑星xがあり、♇からxへの角度が例えば左回りで40度だったとしたら、「xは、♇を起点にすると、おうし座10度の位置にある」と言えるわけです。

 

でも角度って、このようにも計れますよね。

 40度の側があるなら、320度の側もあるということです。サインでいうと、おうし座10度と、みずがめ座20度です。

基準を冥王星にしたり、惑星xにしたりと変えていいのであれば、

「xは、♇を起点にすると、牡牛座10度の位置にあり、
 ♇は、xを起点にすると、水瓶座20度の位置にある」

と言うことができますし、

 

基準は冥王星から変えたくないのであれば、角度を測る向きを変えて、

「♇を起点にすると、xは左回りで40度(おうし座10度)にあり、
 右回りでは、320度(みずがめ座20度)にある」

と言うことができます。

 

 ただし、サビアンシンボルを使うときには注意が必要で、例えば青色の角度が40.5度だとすれば、オレンジ色の角度は360-40.5=319.5度になりますから、青色のほうは♉11のサビアンシンボル、オレンジ色のほうは♒20のサビアンシンボルになります。

 組み合わせはこのようになりますね(小さくて見えませんけど)。両方のサビアンを足すと、31になると覚えておけばいいでしょう。

 

 まずは2点間、冥王星と惑星xの2つについて考えてみましたが、惑星はそれだけではありません。すべての惑星についてこのような2点間の角度を考えてみたらどうか、ということです。

 

 とりあえず取り扱う惑星を、冥王星海王星天王星土星木星、火星、地球、金星、水星の9つとすると、

 ここまでが冥王星と他の惑星との角度です。次に海王星と他の惑星についても同様に、

と考えていって、これを水星まで行います。

すべての組み合わせを見ていくと(つまり、9つの惑星から2つの惑星を取り出す組み合わせの数を考えると)、全部で8+7+6+5+4+3+2=36、36個の組み合わせと、その倍の72個の角度の言い表し方ができます。

・・・なんか大変な数になってきたな

 

 アイデアとしてはそんな感じです。 惑星同士が会合したら0になる、関係性がリセットされる、みたいなイメージでもあるかな。

 

 

 では具体的にどうなるのか?

 来年2025年の12月あたりに海王星土星が合になります。その時の図で考えてみましょう。astro.comで作るとこんな感じです。

 サインと度分秒表示なのがちょっと困ります。少数で360度の表示があるといいのですが、まあ自分で計算してみるとこんなところでしょう。

 地球            79.95
 月             81.00
 水星            176.53
 金星            245.26
 火星            272.32
 木星            107.65
 土星            1.24
 天王星        59.67
 海王星        1.24
 冥王星        303.23

 

 2点間の角度ですから、これをそれぞれに引き算していけばいいわけです。マイナスになったら360を足しましょう。煩雑なので結果は表にします。

 

 で、これを私はサビアンシンボルに変換したいわけです。

 度数→サビアンの変換は、以前に表計算のシートで作ったことがありますから、それを流用してみるとこうなります。

 

 小さくてすみませんが、拡大して見たらいいですね。
 これで合ってるんでしょうか?たぶん合ってるということで、合ってる前提で話を進めますが、・・・ただ、サビアンの数が多すぎて、こんなの一度には見きれません(笑)

 

 ですので、今日のところはとりあえず気になったところを一つ。冥王星海王星天王星土星のところです。

 図で見たとおり、きれいな二等辺三角形ができていますが、サビアンでもぴったり一致した角度になりました。58.00~58.99の♉29度「テーブルの前の二人の靴職人」です。これに対応するもう一方の角度は、301.00~301.99の♒2「予期していなかった雷雨」になります。二人の靴職人の間で生じそうな喧々諤々と、雷雲の中の電気的衝突は似ている感じもします。

 底辺になる冥王星天王星の角度は、116.00~116.99♋27「渓谷の嵐」と、243.00~243.99♐4「歩くことを学んでいる小さな子供」です。嵐の中を歩くのでしょうか? それはなかなかハードそうですね。もちろんそういうハードさも学びになると思いますが、嵐になりそうな時は歩かないで避難しておきましょうね、という学びもあるかもしれません。まあどんな経験からも学んだらいいですよ。

 

 肝心な海王星土星の合ですが、ピッタリ合のときは、ちょうど隙間に落ちる感じで、♈0なのか♓30なのか、どちらのサビアンか言いにくいのですが、すぐに速い惑星のほうが遅い惑星を追い抜きますから、この場合、海王星から見た土星が♈1で、土星から見た海王星が♓30とすればいいでしょう。

 

 

 2惑星間の相対的なサビアンシンボルを考えて、その2惑星の状況を見つつ、他の惑星との関連も見ていけたら面白そうだなと思います。どこかに絶対の基準があるわけではなく、「私が見たあなた」「あなたが見た私」というところから始めます。皆がそれぞれを言い合うと、全体の状況になるでしょう。アスペクトを重視しているわけですが、もっと詳細に、サビアンを交えて考えてみましょうということです。計算がちょっと面倒ですけどね。もちろんどれも同じ重みづけというわけではなく、惑星の公転周期の大小も考慮に入れるのがいいでしょう。

 

 そういうわけなんですが、そろそろ飽きてきたので、他のところは、今後気が向いたら取り上げてみようと思います。



 

 

冥王星~土星の黄経とサビアンの推移

毎年2月に翌年の暦要項は発表されているので、いつも使わせてもらっている暦象年表の日心座標についても、2025年分が出ています。(少し先の2026年1月15日分まであります。)

せっかくブログも新調したので、なにか書きたいところですが、とくに思いつかないので、その暦象年表やastro.comのエフェメリスを、並べ直したりするだけの作業をしてみました。

①以前に作った表の作り直し。

ちゃんと調べたつもりですが、どっか間違っていたりもするかもしれません。
サインは地球トロピカルの基準です。

②これをもう少し見やすくできないか。

それでこんな感じに、棒状に並べてみました。
サビアンシンボルの度数なので、数え数字になっています。♑1というのは♑0.00°~、黄経だと270.0°~、ということです。

2007~2027年

2025年に海王星土星の両方が♈に入ります。
土星が物質的な柵で、海王星が非物質的な柵と考えたとき、どちらも同時期に♓と♈の切り替えをするらしい。キリのいい♈で重なるというのはわりと珍しいのかもしれない。

 

2028年~2048年

2043年冥王星は♓に入ります。

 

2049年~2067年

2052年は海王星天王星土星のサイン移動が重なります。
2055年に土星が♈入りです。
2067年に冥王星が♈入りです。

 

どんな感じで重なっていくのかを見てみたくて、だいぶ先まで調べてしまいましたが、2067年って40年以上先ですね。

未来へ進むより、過去に遡ったほうが、時期の検証とかできてよかったのかもしれませんが、もう疲れてしまったし、飽きてもしまいましたから、たぶんこれで終わりだと思います。

 

 

 

ブログ移転しました

 

これまで、アホウドリ天文台https://kumagorilla.hatenablog.com/:閉鎖済み)ってところで書いていましたが、このたび、心機一転ってことで、独り立ちして新たなidで新たなブログを作りました。

 

といっても、私の分の過去記事は持ってきましたし、好き勝手にあてのないことを書いていくということでは変わらないと思います。

 

なんでアホウドリだったかというと、前のブログを開始した日のサビアンシンボルが、
 ♑10: An albatross feeding from the hand. [手から餌をもらうアホウドリ]
だったからなんですが、

 

今日は
 ♈4: Two lovers strolling through a secluded walk. [隔離された歩道を歩く2人の恋人]
なので、strolling の部分を使うことにしました。

 

旅先のどこかで、だれかと、ぶらぶらとお散歩しましょう👽💗👾